開放弦の時:「指を押さえていない時」も「手のひらのくぼみ」

「みんな大好き、安心の開放弦!!」を弾く時もちょっと気をつけていただくと、次に指を押さえた時の音がぐ~んとクリアになるコツのご紹介です。

 

私の教室の生徒さんも、もちろん私も(!)音程に心配のない開放弦を弾く時って、緊張から一瞬開放されてほっとしますね。

 

でもこの時にも実は「落とし穴」が潜んでいるんですねぇ。

 

初心者の皆さんはまだ手の形や左指の曲がり具合をしっかりキープできません。ですから指を下ろす度に(例えさっきと同じ音をまた押さえるとしても)、指が弦に当たる場所が違ってしまいます。あるときは指が倒れてしまい、あるときは指が突っ張ってしまいます。開放弦の音の後はもっと難しくなります。いったん指が全部指板から離れてしまうので、前の指の場所から次の指までの距離を体で測ることもできず、もっと不安定になります。ですから、音程が毎回少しずつ微妙に違ってしまいます。

 

そんな時は、

「安心の開放弦」の時も、上の写真のように、手のひらの「くぼみ」を意識してください。

 

手のひらが緩んでしまわないので、手のひらや指も形をキープしやすくなります。手の形が変わらなければ、前と同じ角度で指を指板に当てることができ、音程も狂いません。

 

 

 

さらに、手のひらのくぼみを意識するのにはもう一つ理由があります。

 

前回、左指が弦を押すチカラは「指自身のチカラ」ではなく、「手のひらのくぼみに向かって斜め懸垂の要領で楽器を胸でもち上げるチカラ」と言う説明をしました こちら>>

 

 いちど手のひらのくぼみがなくなってしまうと、たいてい背中も緩んでしまいます。するとそれ以降、次に指で弦を押すときに肩甲骨や胸が使えず、背中が丸まり肘を強く折り曲げようとしたり、指のチカラで指板を握ってしまいがちになるからです。

 

チェロを弾くときの姿勢は「いつも・いつも・いつも」正しくキープです!

 

バックナンバー:  写真と題名と日付で探す>>  題名と日付で探す>>  関連記事から探す>> この記事の一番下にある「カテゴリ:」からも関連記事が探せます。

 

次へ>>2018/06/21 開放弦の時:「指を押さえていない時」も「指は自分の持ち場の真上に」

 

 前へ>>2018/06/07 左指「1」の指の「痛くない」押さえ方

 

 

このブログは毎週木曜日に更新しています。

ご意見・ご質問はこちらからお送りください。>>

遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどに、セカンドオピニオンとしてのご質問もどうぞ。こちらからお気軽にお問い合わせください。>>