初めて習う「四分音符」の練習のしかた

初心者の皆さんが最初に習う「四分音符の開放弦」の音のイメージについて、2018-08-16から連続5回にわたってお話ししてきました。こちら>>

 

ところが、生徒さんから「とはいうもの、先生。。管楽器のような、タンギングを付けたような弾き方だと音と音の間に隙間ができてしまいます。楽譜には休符が書かれていないのに、音と音との間に隙間ができていいんですか。」というご質問がありました。

 

そうでしたね。「初心者のかたが始めて音を出す練習をするときは、管楽器のタンギングのように「音の頭」をすきっと立ち上げる練習をしましょう」・・でしたね。こちら>>

 

 

でも、先ほどの生徒さんの質問へのお答えは:「初めはワザと隙間を作ってください。正確に音のアタマが作れるようになったら、そこから次はだんだん音と音の隙間を小さくしていく練習をしていきます」 です。

 

初めて四分音符の練習をする時に初心者のみなさんは、きれいな優しい音を切れ目なく並べたいので、 

こんな感じで「音と音が切れないように」 弾きたいと思います。

 

でもこれは、前にもお話ししましたが、タンギングがなく音のアタマがありません。

 

では「タンギングをつけつつ」「音と音を切れずに並べる」にはどうしたらよいのでしょうか。。。

 

それを考える前に今回はまず、どんな音を作れば良いのか、目からも想像していただけるようにイラストを作ってみました。それが、次の黄色い「音のブロック」が並んでいる絵です。

上の(1.)「隙間のある」ブロックの列は:

音と音との間にしっかり隙間を作りながら(楽譜には書いていない休符を感じながら)、管楽器の奏法でいうところの「タンギングのついた音」が 4つ 並んでいるところ。

 

そして下の(2.)「隙間なく」並んでいるブロックの列は:

「タンギングのついた音」が 「隙間なく(休符を感じさせずに)」4つ 先ほどの(1.)と同じテンポで並んでいるところ。

 

ということで:

初めて四分音符の弾き方を習う方が次に目指していただきたい音が、この(2.) 四角いブロックが隙間なく並んでいるイメージですね。

 

そこで次回から、「タンギングをつけつつ(音のアタマがスキッと立ち上がり)」「音と音を隙間なく並べる」ボーイングの練習方法をご紹介していきたいと思います。

 

バックナンバー:  写真と題名と日付で探す>>  題名と日付で探す>>  関連記事から探す> この記事の一番下にある「カテゴリ:」からも関連記事が探せます。

 

次の記事へ>>2018/09/27 休符が書かれていないのに、音が切れて聞えてもいいんですか

1つ前の記事へ>>2018/09/13 リニアモーターカー型ボーイングとは?

 

このブログは毎週木曜日に更新しています。

ご意見・ご質問はこちらからお送りください。>>

遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどに、セカンドオピニオンとしてのご質問もお気軽にどうぞ。こちらからお気軽にお問い合わせください。>>