C線のハイポジションがきれいに鳴りません。

「C線のハイポジションで、「ボウワウ」と、しまりのない芯のない音が出てくるのです。もちろんウルフではありません。弓の圧力、スピード、左手指の押え圧など色々替えてみるのですがうまくいきません」というお悩みが寄せられました。

 

Ⅽ線はそれでなくても発音しにくいのに、その上にハイポジションとなるとさらにむずかしいものです。でも、ハイポジションを弾くようになるとこれは避けて通れないですね。ではこんなときどうすればいいでしょうね。

 

チェロは どの弦を弾く場合も、弓を動かす直前に弓でしっかり弦を掴みますが、Ⅽ線はファーストポジションでさえ他の弦に比べて掴むのが格段に難しく、C線らしい音を出すには「右の手、指、腕の チカラ」と「右の指から肩甲骨までのすべての関節の柔軟性」に加え、「腹筋、背筋、体幹のチカラ」も必要です。

 

というとあまりにも漠然としていてどこから直せばいいのか途方に暮れるかと思いますので、こんなときにいくつか、まずお試しいただけそうなポイントを次に挙げてみます。

 

1.発音直前の弓のひっかかり(弦を掴む)から音が立ち上がるまで

 

Ⅽ線に見合った深さでしっかり弦を掴んだ後、弓を持つ指の関節をカチカチにしないようにします。(でもヤワヤワでも圧力に耐えられません。指の関節は極力柔らかくして、その代わりに手のひらの内側にできる「くぼみ」で圧力に耐える感じです)。

 

次に、腕全体で「腕立て伏せ」をするように、弦に体の重みをかけます。この時、背中を丸めたり、楽器の上に頭を下げて楽器の上からのしかかったり、肘を上げて弦を上からチカラで押し付けたりしないようにしてください。腕で突っ張って上半身を弦から引き離すことで体の重みが弦にかかります。詳細はこちら>>

 

この時、楽器を裏から胸(楽器と体との接点)でしっかり支えます。詳細はこちら>>「鳴らせない方」の場合、この「支え」がたいてい全く足りていません。この支えには「腹筋と背筋=体幹のチカラ」がかなり必要です。

 

2.音の立ち上がり直後の弓のスピードと深さ

 

Ⅽ線の時の弓は深くゆっくりしか動きません。加えて、ハイポジションでは下のポジションの時より駒の近くを弾くことになりますから、さらに弓の動きは「ねっとり」しています。この「弓自身が ”自分で行きたがる”スピード」を無視した速さで弓を動かすと、たいていの場合「音がかすれ」ます。

 

Ⅽ線上を動く弓「自身が行こうとする速さ」より速い弓では、よほど圧力をかけ続けることができないと、浅いところをこすってしまうからです。適切に圧力をかけ適切な深さに留まっていることができると、「適切な弓のスピード」は弓が教えてくれます。関連はこちら>>

 

初心者のかたでⅭ線の発音が難しい場合、止まっていた弓が動き始めた直後の弓のスピードがたいてい速すぎます。しっかりこすろうとして弓を勢いよく速く大きく動かしたくなるようです。特にハイポジションではこのことにいっそう気をつけてください。

 

例えば、大型タンクローリーが信号で止まっていたとします。青信号になって再び動き始めるときのこのタンクローリーのタイヤの動きを想像して下さい。タンクローリーは軽自動車のように一気に飛び出すことはできません。重い車体の圧力を地面に伝えながら、1mm・1mm地面をしっかり押しながら動き出しますね。Ⅽ線でもこれと同じように弓が1mm・1mm動いて弦を振動させていきます。

 

3.ボーイングの基本、下半身の使い方

 

腕だけで弓を動かそうとしないで、体全体を使ってください。特に腰から下の体重移動が弓に推進力を与えるつもりで弾いてください。弓を動かすモーターを下半身に感じてください。下半身にあるモーター「が」肩甲骨から先「を」動かします。実はこれは、チェロのボーイングの基本です。Ⅽ線が上手に鳴らせるということはこの基本がちゃんとできているということです。C線ではしっかり足を踏ん張ってくださいね。 そう言えば、私も学生のころ先生から、「お尻で弾くんだよ」とか「男の子みたいに弾くんだよ」とか言われてました。

 

4.Ⅽ線専用のボーイングテクニックがあり、さらにハイポジション専用のボーイングテクニックがあるということ

 

チェロは4本の弦とも、その上を動く「弓のスピードや深さ」が違います。また、それぞれの弦においても弓で弾く場所が指板寄りか駒寄りかでも違いますし、下のポジションかハイポジションかでも違います。反対に言うと、それぞれを弾き分けられないと「いつもどこを弾いてもいい音がする」ように弾くのは難しいということです。

 

5.移弦のテクニック

 

この「Ⅽ線の発音の難しさ」を強く感じるのは、ずっとⅭ線を弾き続けているときより、他の弦からⅭ線に移弦してきた直後の最初の1音目の時です。それには「正確な移弦のテクニック」も必要になってくるからです。「移弦」とはただ単に「違う弦をこすればいい」というものではなく、正確にマスターしていただきたいとても大切なテクニックです。「移弦」が正確にできると、どなたでも格段に音が良くなります。師事されている先生からしっかり教えていただいてください。実際のところ、アマチュアのかたで「移弦のテクニック」をきっちり時間をかけて習ったことのある方は少ないように思います。とても残念です。 

バックナンバー:  写真と題名と日付で探す>>  題名と日付で探す>>  関連記事から探す>> この記事の一番下にある「カテゴリ:」からも関連記事が探せます。

 

1つ前の記事へ>> 2018/07/12ハイポジションでも下を向かないで

次の記事へ>> 2018/07/26 一人で練習する時は譜面台を高くしましょう

 

このブログは毎週木曜日に更新しています。

ご意見・ご質問はこちらからお送りください。>>

遠方の方にはパソコンのWeb電話を使ったご相談もお受けしています。ご自分の先生とのレッスンで迷ったときなどに、セカンドオピニオンとしてのご質問もどうぞ。こちらからお気軽にお問い合わせください。>>