C線のハイポジションがきれいに鳴りません。

「C線のハイポジションで、「ボウワウ」と、しまりのない芯のない音が出てくるのです。もちろんウルフではありません。弓の圧力、スピード、左手指の押え圧など色々替えてみるのですがうまくいきません」というお悩みが寄せられました。

 

Ⅽ線はそれでなくても発音しにくいのに、その上にハイポジションとなるとさらにむずかしいものです。でも、ハイポジションを弾くようになるとこれは避けて通れないですね。ではこんなときどうすればいいでしょうね。

続きを読む

開放弦の時:「指を押さえていない時」も「指は自分の持ち場の真上に」

 「弓順」で(一音一音弓を返しながら)切って弾く時、「開放弦の次に出てくる音、移弦したあと最初の音の立ち上がりがクリアでない。音がザラザラする。鳴らしにくい。」と思われた方はいらっしゃいませんか。

 

この原因の一つが、「右手が動き出す」タイミングと「左手の指が弦を押える」タイミングの問題です。

 

初心者のみなさんの中には、「右手を動かすのと、左指を押えるのとが同時でなければいけない。右と左がずれるから音がザラザラする。鳴らしにくい。」と思っておられるかたが多いようですが、これは間違いです。

 

正しくは: 一音一音切って弾く時は、左指が先に次の音程を準備して、準備のできたところを弓が動く です。

続きを読む

開放弦の時:「指を押さえていない時」も「手のひらのくぼみ」

「みんな大好き、安心の開放弦!!」を弾く時もちょっと気をつけていただくと、次に指を押さえた時の音がぐ~んとクリアになるコツのご紹介です。

 

私の教室の生徒さんも、もちろん私も(!)音程に心配のない開放弦を弾く時って、緊張から一瞬開放されてほっとしますね。

 

でもこの時にも実は「落とし穴」が潜んでいるんですねぇ。

 

続きを読む

左指「1」の指の「痛くない」押さえ方

「えっ、チェロの弦ってこんなに痛いんですか」って、あなたも初め思いませんでしたか?

 

特に「1」の指(人差し指)一本で弦を押さえるのって 指が痛くてたいへんですよね。

 

今回はそんな方に、少しのチカラを効率よく使って「痛くないのに」弦をしっかり押さえることができるコツです。

 

また、力自慢の方で、初めから指一本で弦を押さえられた方も、正しい方法で弦を押さえることができたら、もっと楽に、そしてもっと速く指が動くようになります。

 

続きを読む

左指(2.3.4.)の上げ方

前回は指を「全部上げた状態」と「全部押さえた状態」を繰り返してみました。こちら>>

 

今回は1.2.3.の指を「上げて」みましょう。

 

初心者の皆さんは細くてかたいチェロの弦を「押さえること」ばかり考えていると思いますが、上手に「指を上げる」と降ろすのも正確に、楽になります。

続きを読む

左指の押さえ方の基本

前回は「正しい左手の形」を作りました。こちら>>

 

今回は、

1.) 指を上げた状態と

2.) 1・2・3・4 の全部の指を使って弦を押さえている状態

 

この2つの状態を行ったり来たりする練習をしましょう。

「リカちゃんの手」全体を、指板に触れるところまで「斜め懸垂」の要領で動かしていきます。動かし幅は弦と指板との距離ですから、ほんの数ミリの動きです。

 

続きを読む

左手の形は「リカちゃんの手」で

  今回は「斜め懸垂をしている体」のうちの「鉄棒を握っている手」をチェロの演奏に当てはめてみましょう。

 

 1. 1枚目の写真は、左手の4本の指全部で指板を押しているときの手の形です。

 

 これを、ピーターパンに出てくる「フック船長のカギ手」または「リカちゃん人形の手」だと思ってください。これ全体が一つの動かないパーツです。ですから指を一本一本うごかすことはできないと仮定しましょう。

 

続きを読む

チェロ・左手の押さえ方の極意は筋トレ!?

前回、筋トレの「斜め懸垂」の時の、「バーを握っている手に体を近づけていく動作」がチェロの左手に応用できます」というお話をしました。こちら>>

 

ではどう応用するかが今回のお話です。

 

ところで、チェロ演奏の際、左指で音程を作る動作というのは、左指先を指板まで、ほんの数ミリの距離だけ動かす動作ですね。その時、弦の「張力」がこの動きの「負荷」ということになります。(筋トレなら「ウエイト」ですね)

 

見方を変えると、左指先と胸の距離がほんの数ミリ近づくということです。(たった数ミリなんですねぇ。)たった数ミリなんですけど、これを「斜め懸垂をやるつもりでやってみましょう」というわけなんです。指板をトレーニング用のバーに見立てるわけです。

 

 

続きを読む

チェロの左腕と斜め懸垂との共通点は、肘から曲げようとしないということです

弦を押さえるときは「斜め懸垂の要領で」というお話を前々回しました。こちら>>

 

 「でも、チェロってスポーツではありませんし。。」「私、スポーツ苦手なんです」という声がどこからか聞こえてきそうですが、メロディの歌い方など音楽的な要素は別として、楽器を弾くという動作だけからみれば、チェロ演奏もスポーツも体をいかに上手に使うかという点では同じですね。

 

手が小さかったり、体が小さかったり、チカラがそれほどなかったりする方でも、体の使い方をちょっと意識するだけで、効率よく楽器にチカラをかけることができるので良く響く音でチェロが弾けます。もともと体格にハンディがない方なら演奏がいまよりもっと楽になりますよ。

続きを読む

左手の練習をすると肩が凝ります

「左手の練習をすると肩が凝る」場合、音程を作るために、

指のチカラで弦を指板に押しつけようとしたり、

肘を強く折り曲げることで指を弦に押しつけようとしたりしていることが多いです。

 

もともと握力があまりないと、なおいっそう指や肘に頼ってしまいがちです。

 

そうすると、肩に力が入って、肩が凝ります。

 

では、どうしたら肩が凝らないように、弦をおさえられるのでしょうか。

 

それは:斜め懸垂をするときと同じ要領で弦を押さえることです。この方法なら、弦をしっかり押さえることができ、握力や腕力の強さに関係なく、誰でもきれいにチェロを響かせることができます。 

続きを読む

長く弾いていると左肘が痛くなり、曲げた肘がそのまま固ってしまいます。

弦を押さえるのってなかなか難しいですね。特に、もともと指や腕のチカラが足りない方の場合、「これは大変」と慌てて、親指まで総動員して指板を握ってしまいがちです。

 

その次に間違いやすいのが、肘を曲げるチカラで弦を指板に押しつけようとすることです。 

 

すると、今度は肘が痛くなってきたり、演奏後に肘が曲がったまま固まったようになって、肘が伸びにくくなってきたりします。また、ヴィブラートをかけ続けると肘に痛みが出るようになったりもします。 

続きを読む

胸を張って肩甲骨を寄せても肩が凝ります。。

演奏しているときに肩にチカラが入ったまま弾いていると、肩の動きが制限され、肩が痛くなったり、弓をまっすぐ動かすのが難しくなります。

 

そこでレッスンでは、「肩を下げ、肩甲骨を寄せてください」とよく注意されると思います。

 

ですが、初心者の方の中に、演奏しているときに肩甲骨を寄せる感覚をつかむのが難しいかたがあるようです。

例えば:

 

①「肩を上げないように肩甲骨を寄せて」といわれたとき、胸にチカラを込めて体が反り返り、肩がガチガチになってしまう。

 

続きを読む

左肘を上げていると肩が痛くなります。

チェロを始めてすぐの超初心者の方たちからよく聞こえてくる声があります。:

 

・左肘を高く上げ続けなければいけないので、チェロを弾くと肩が痛いです。腕のチカラがないからでしょうか。

 

・弦を押さえる練習を始めて以来、肩が凝ってます。指のチカラがないからでしょうか。

 

・チェロを弾くと肩が痛いのは、五十肩の名残でしょうか。

 

これらの理由は、左の腕や肩が弱いからではありませんし、もちろん昔やった五十肩のせいでもありません。(笑)

続きを読む

左の薬指と小指は弱くて弦が押さえられません。。。

 「手を開きやすくするために親指の位置を薬指の裏に変える」というのが前回のお話でした。こちら>>

 

今回は親指の位置を薬指の裏にして、「弱い指を助ける」というお話です。

 

私の教室の生徒さんの多くが、大人になってからチェロを始めたうえに、手が小さかったり、手や指に力がなかったり、猫背だったり、体幹にチカラがなかったりと、スタート地点に立つまででもなかなか大変です。

 

続きを読む

ファーストポジションで指が届きません

今回はファーストポジションで左指を開くのに苦労している方へのアドバイスです。

 

手が小さい人にとってはファーストポジションって本当に辛いポジションですよね。私もその一人ですのでよ~くわかります。 

 

1の指を正しくとると4の指が低すぎになり、

4の指を正しくとると1の指が高すぎになり。。。

 

普段はなんとかなっていても、疲れてきたり、速く弾かなければならなかったりすると、さらに音程が悪くなってしまいます。

続きを読む